写ルンですを買った。

写ルンですを買った。

 

自分の金で(親からもらっていたお小遣いを含めて)買ったのは、初めてだったかもしれない。

 

最後に使ったのって…いつだ?

中学生の修学旅行の時とかって…まだ写ルンですだったのかな?

高校生の時は、自分で安物のデジカメを買って持っていった気がするよ。

 

んで、早速使ってみたけど…いいね!

 

ちなみにぼくは写真自体はもともと好きで、下手くそなりにフルサイズ一眼レフを買うくらいまでカメラにのめり込んだこともある(売ってしまったけど。

 

そんで…何が良かったかって、デジカメと写ルンですはもう全くもって(少なくともぼくにとっては)別物だったということ。

 

デジカメだと…うまく言えないけど“写真を撮るために”カメラを構えてしまう。

なんだか、いい写真(と自分なりには思える)が撮れるまで何枚もとってしまう。

 

でも、写ルンですは、当然撮れる枚数に限りがあるので無駄撃ちもそもそもできないから、いい風景(これには例えば、子どもがいい表情をしてくれた場合なんかも含まれる)が得られたら、その際に撮れるようなら撮ればいいやと思える。

“写真を撮ること”が主目的になり得ないからこそ、常にファインダーを除いて緊張しているなんてことはあり得ないし、単純に撮影が楽しい。

 

しばらくは、写ルンですで写真を撮りたいな、なんて思った。

 

唯一誤算だったのは、子どもが写ルンですを気に入ってしまって、どんどん写真を撮りたがること笑

 

おいおい、、、デジカメに慣れてしまうと写ルンですが高く感じてしまうのだよ、お金も潤沢ではないし…苦笑

 

子供が飽き始めた頃じゃないと、写ルンですを使って子供を撮るのは難しいかもしれないなんて思っている笑

 

では。

「サイコパス」って割り切ること自体は楽だけど

相手がわけわからないことを言う人であるとき、「この人サイコパスだな」って割り切るのがその場は一番楽。

 

しかし、好む好まないに関わらず、距離を取れない人の場合は、ずっと薄っぺらい関係で付き合い続けるのもだるくなってくる。

 

関係を断ち切る方向でぶった切る…のは、めっちゃハートが強くない人でない限り、その後も顔を付き合わせていくのであれば、しんどいものがある。

 

やっぱり、面倒ではあるものの、相手を立てつつ、相手の望みもぶち折らない程度に最終的に自分の望む方向にモノゴトが曲がっていくように、俯瞰して調整役に徹するしかないのか…?

 

薄っぺらく付き合う労力と、調整役に必要な労力を天秤にかければ、多少なりともだるくとも後者を取って、“折り合いをつける”ってことなのか…?

 

むつかしいのぉ。

勝算ノートをやってみて

今日は勝算ノートを再開した初日。

 

ノートは、無印良品の「滑らかな書き味のノート」のA5版を使っている。

 

見開きの左半分に、1日の最初に、その日にやるタスクとその所要時間を15個くらい書く。

勤務時間が7時間45分なので、465分を目指してタスクを詰め込んでいく。

 

右側には、実際にタスクを行なった時間帯と所要時間、その評価を一言で書いたり書かなかったりする。

例→8:30-8:45(15min)◯◯作業。途中割り込み入ったが、10minまで詰められるかも。

 

久しぶりに1日やってみて思ったのは、やはり1日の始まりにその日の見通しを立て、随時振り返っていくのは、非常に重要だということ。

 

理由は大きく2つ。

 

1.自分へのプレッシャーとなる。

一番はこれだ。

ぼくは、軸になるような計画がないと目の前の仕事に場当たり的に手をつけることになりがちだった。

そして、ついつい楽な方向に流れがちな自分は、本当にやらなければならない仕事をつい先延ばしにしがちだったりした。

しかし、朝一番に1日の計画を立て、そのノートを自分の目に入るように常に自分の机の上に開いておいたら、「なんとなく朝の自分の決意を思いっきりなぁなぁにするのは微妙だな…」と渋々ながらも予定していた作業に、ちゃんと手をつけることができた。

 

2.所要時間が可視化される。

自分が想像しているよりも自分は仕事が遅いということが1日やってみてよくわかった。

だらけているわけではないのに、確認を丁寧にやっていたりすると、あっという間に「予定していた時間を過ぎても作業が終わっていない」が多発した…。

今後は、一つ一つの作業にかかる時間を短縮できるよう考えて作業していきたい。

 

ぶっちゃけノートを書くのは手間ではあるのだが、明日以降も勝算ノートを継続したいと思う。

 

ぼくの場合は自分の仕事の遅さが目に見えるようになってしまったので(ドMというわけでは全くないのだが)自分の仕事の遅い不甲斐なさ・至らなさを自覚して、少しでもましな仕事のやり方をできるようになっていきたい。

勝算ノート再開する

勝算ノートを再度つけることにする。

 

※勝算ノートとは、「QUESTクエスト結果を勝ち取る力」(池田貴将氏著)の中で紹介されているものであり、ざっくり言うとその日の行動計画を毎日書いていくための専用のノート。

 

最近は時間管理、ひいてはタスク管理がめっちゃずさんになってて、生産性が著しく落ちてる気がする。

 

一番生産性が高く、充実感があったときの時間管理方法って、勝算ノートを、ちゃんとやっていたときのような気がする。

 

もう一度勝算ノート方式を再開してみよう。

 

朝、家or職場で、持ってるタスクリストからその日の流れを想像しながら、所要時間もそれぞれ想定しながら、その日の流れを書いてみよう。

 

やっぱり手を動かして、実際に“流れ”として記載することで可視化されて、ちゃんとその行動に沿って行動できるように頑張ると思う。

 

大体は、自分の仕事の速度を、実際以上に早く見積もって行動計画を立てることになってしまうので、勝手に追い立てられるような形で仕事を必死にやることになるだろうなーと思う。

 

ぶっちゃけ、朝予定をわざわざ書くのも面倒くさいし、だるいなって思うけど、行動計画をちゃんと立てないでなぁなぁに働き始めたときのほうが、一日なんとなくハキハキしないまま進んじゃうんだよねぇ…。

 

ちなみに、実際の行動の所要時間も、合わせて逐一隣のページにでも記載していくことにする。

その際、予定時間より時間が早められたor長くかかったとかは、色分けなどでわかるように記載することにする。

著しく時間がかかった場合は、その原因(見立ての悪さやインシデント要因があったことなど)を付記することにしよう。

こちらも以前と同じ。

 

日々のスケジュール管理には、手帳を使おうかと思ってたけど、勝算ノートを作ることによって、少なくとも持ち物が1つ増えるから、単純な予定管理だけだったらグーグルカレンダーにするかなぁ…。

 

 

 

仕事のペース

こんにちは。影山です。

 

仕事を一緒にやる上で、どうしても歩調が合わないなって感じて、結局は一人でやった方が楽だななんて感じてしまうこともあります。

 

でも考えてみると、仕事のペース配分の方針がそもそも違う場合があるんだよな、なんて思い始めました。

 

例えば、ぼくは「仕事を自分の手元から早く離して楽になりたい」タイプなのですが、ある人は「コンスタントなペースで仕事していきたい」ってタイプかもしれません。

 

そういったスタンスのズレを認識できないままその人との仕事がうまく進まず、力ずくで一人でやろうとしたりした日には、メッチャストレスになるなーと思います。

 

しかし、スタンスをお互いに認識し共有して…っていうのをお互いに求めるのはなかなか難しいかなぁ、とも思います。

なので、相手のスタンスを認識した上で、いかにうまくペースを合わせて巻き込んだら、全体として仕事のペースがあがるかな、って考える方が有意義かと考え始めてます。

 

 

以上

やる気とかモチベーションとか

こんにちは。影山です。

 

仕事のモチベーション、平たくいえば“やる気”のことですが…人に主導(先導)されてると感じてしまう仕事は著しくやる気がなくなってしまうなと改めて感じることがありました。

 

それを避けるためには、自分から手を挙げて「これをやろう、あれをやろう」「こんな風にやろう、あんな風にやろう」と主導権を意識的に得られるようにやっていくしかないんだろうなと思います。

 

昔は自発的に仕事をするのはぶっちゃけ面倒くさいと思っていましたが、「人に指図された(と感じてしまう)仕事をする方がよっぽどダルいな」って考えになってきました。

性格的なものかもしれませんが、手を挙げて増えた仕事をまぁまぁ気分良くこなすより、人に振られた少しの仕事をイヤイヤやるほうが、ぼくには心理的負担なんです。

 

どうしてもイヤイヤやるルーティンや割り込み仕事もあります。

なので例えば、ルーティンについては「何分で終わらせる」とか、割り込みについては「もう発生しないような仕組みも一緒に作れないか」とか、能動的な意識を混ざらせることができれば少しは不快にならなく仕事できるかな、などと考えています。

 

最近、夏の疲れが出てきているのか、仕事のやる気…はともかく実際の生産性が低くなってるなーと感じたので、考えながら書いてみました。

 

自分のモノゴトの考え方とか、自身の整理を兼ねてつらつら書いていければと思います。

 

以上。

信用の面積

こんばんは。影山です。

 

職場に、専門職だけど事務もベラボーに強いっていう子がいて、みんなから大きな信用を集めてる方がいます。

俺もめっちゃ信頼してます。

 

これってキンコン西野さんが何回か紹介している藤原和博さんの「必ず食える1%の人になる方法」を思い出すな、なんてふと思いました。

 

超ざっくり言うと、1つの分野に10,000時間投入すると、その分野で100人に一人の存在になれる。

そしたら、別分野にもう10,000時間を投じ、2つ目の分野でも100人に一人になる。

その時点でその人は、

①の分野で100人に一人×②の分野で100人に一人

=10,000人に一人

の人材になれると言うお話。

さらに、その上で3つ目の分野に同様に10,000時間を投じると、さらに100万人に一人の人材になることができますよと言うことです。

 

なかなか「なぜあの人はあんなに頼れ、信頼されてるのか」なんて考えることもないですが、そこを“できる人だから”とか自分とは違う世界の出来事と考えず、もう一歩踏み込んでロジカルに考えて自分に準用できるように考えていけたら、少しずつでも何か変われるのではないかな。

 

などと考えました。

 

以上